スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2021年07月21日

アフターエフェクトで作るモクモク雲とキラキラご来光




この動画は、花の動画編集部屋さんの下記チュートリアルをもとに、作成しました。

動く可愛い雲できました!After Effects
https://www.youtube.com/watch?v=PEHc52p34rg

花の動画編集部屋さん❣️可愛くて素敵な動画作成チュートリアルをありがとうございました



----------ポイント----------
雲のボコボコのは、シェイプで作るのかと思いきや
CC Star Burstの粒子のサイズを大きくした平面を
3枚作って配置しています。

モクモクの動きはPhaseに大きさを変えるキーを打ち、
オプションキーをクリックして、
propertyのLoopOutで連続ループさせます。

色合いの変化では、
4色グラデーションのポジションを変えたり、
レイヤースタイルの光彩内側や
ベベルとエンボス で、いい感じに仕上げています。

文字がバラバラと出現して、ストンと落ちる表現は、
GG 分解でバラした文字をヌルに親子づけして
ヌルの位置を右クリで「次元分割」してアニメーション。

文字の動きを、値グラフで
ハンドルを持ち上げて、
ポヨヨンのアニメをつけるのが新鮮でした!

キラキラやピカピカは、お好みでプラスしてくださいね。
皆さんも、チュートリアルをみて、
是非、My日の出 を作ってください!


●チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCI_whNvaWAo8jhpAS34js4w?sub_confirmation=1

ご不明な点や、気になるエフェクトのご希望など、お気軽にコメントください。


●水の世界:水滴や波紋、水のゆらめきの再生リスト
https://www.youtube.com/watch?v=DkRYG...


----------お勧め関連動画----------
https://www.youtube.com/watch?v=0Iv_KVzkoo8&t=238s
有名映画の冒頭のような雲海の作成方法

AfterEffectsだけで作るゴッドレイアニメーション【雲/光/海】
https://www.youtube.com/watch?v=cWEBm35zxqU

【AEtips】AEで空を作る_ichikawa
https://www.youtube.com/watch?v=tucRkkvLP8w

Create 3D Clouds in After Effects with Displacement Maps
https://www.youtube.com/watch?v=GilV-A2Pj6M

How to create Realistic Procedural Clouds
https://www.youtube.com/watch?v=lQ09XEyIIgc


----------備忘録----------

【CC StarBurstの雲】

Scatter:2, Spread:0 Phase:-100
Grid Spacing:32, Size:400
Phase; 0秒:−100 3秒:−14, 6秒:−100
Phase;ex:property;LoopOut(キーをズラす)
fx:4色グラデーション:水色、薄水色、白、水色
レイヤースタイルのfx:光彩内側:サイズ:42
fx:ベベルとエンボス size:35(カラーとソフトの調整)
複製して,size,グラデーションの変更

【値グラフでつける文字アニメーション】

テキストのスケールと位置のアニメーション
GG分解 四つ丸で! 
スケール:1秒、さらに4フレ、2フレ進めてキー
値グラフにして、ハンドルを持ち上げて、ポヨヨンのアニメ
他の文字にコピペしてレイヤーをランダムにズラす
ヌルを作成して文字を全て親子づけし
ヌルの位置を次元分割して、Yの値を
10フレでストンと落ちるようにする

----------キーワード♯----------

#Ae逆引きエフェクト動画
#UCI_whNvaWAo8jhpAS34js4w
#アフターエフェクト
#動画素材
#エフェクト
#雲
#CCStarBurst
#ご来光
#GG分解
#次元分割

  


Posted by ジルとチッチ at 16:53Comments(0)広告動画素材

2021年07月15日

波紋が広がるように揺らめく文字!コースティック&ウェブワールドの水表現



この動画は、竹内屋さんの下記チュートリアルをもとに、作成しました。

波紋に揺らめきながら文字が出現する演出の作成方法
https://www.youtube.com/watch?v=xTG1hgICaQ0&t=2s

【After Effects】「ざわざわ・・」文字演出の作成方法
https://www.youtube.com/watch?v=XIIR58JQTIc

竹内屋さんのチュートリアルは、とても詳しい解説があるのでとてもおすすめです❣️



ポイント

今回は、揺らぎをテーマに前回に続き、コースティックを使って
[水面]の選択で揺らぎのついたコンポを指定しています。

151では、円のスケールや電波の拡大アニメーションを
マットレイヤーとして取り込んでいましたが
今回は、ウェーブワールドで円が拡大するマップを作っています。

グローの色合いを
A&Bカラーの「のこぎり波A>B 」にして
色指定することで、格好いい色合いが出せそうです。

いろいろ使えそうですので、是非皆さんも、作ってみてくださいね。



----------備忘録----------

●波紋に揺らめく文字

【text】

文字をtextコンポに入れて3D化し、
0Fから1S10Fで飛び込みアニメ(Z:-2000から0)
F9:右勾配
1Sで不透明度0から100%に

【Ripple】(波紋の元を作る)

fx:ウェーブワールド(シミュレーション)
表示:高さマップ
ワイヤーフレーム制御:水平に回転:29, 垂直に回転:29
高さマップ制御:明るさ&コントラスト:0.55、 透明度:0
シミュレーション:グリッド解像度:30
グリッド解像度ダウンサンプル:オフ  減衰:0.5
プロデューサー1:高さ/長さ:0.12, 幅:0.12
振幅キー:1秒で0.5から0, 周波数:0, フェーズ:-50
プロデューサー2:高さ/長さ:0.001, 幅:0.001 周波数:0
20Fから1秒で不透明度を100からゼロ

【main】

Rippleコンポの表示をオフにして
textコンポを上に配置
fx:コースティック(シミュレーション)
下:なし, 水:水面:Rippleコンポ 波形の高さ:0.3
 スムージング:13, 水の深さ:0.25, 屈折率:1.5
 表面のカラー: RGB:255白, 表面の不透明度:0, 強度:0.8
空:強度:0, コンバージェンス:0, 照明:ライトの強さ:0

【色合いがイイ感じのダブル・グロー】

文字にグロー;しきい値:20 半径:40
強度: 1S5F:2 から 2S15Fでゼロにする
A&Bカラー: のこぎり波A>B
A:1,192,255 B:0,54,255

再度グロー2;しきい値と半径は同じ
強度: ゼロから18Fで1、そして 1S24Fでゼロ
A&Bカラー 
A:255,246,0 B:255,0,0


●「ざわざわ・・」文字の作成方法


【文字】
520pxでGG分解
不透明度で徐々に出現させる 
0F:0 10F:100 2S10F:100 3S10F:0
15:20:25に100をズラす
光彩外側
ヌルに親子付けして、全体を3秒で右移動させる

新規コンポに配置し、17個複製して
ランダムに配置し、フレームもランダムにズラす。

【ウェブワールドのマットの作り方】

新規コンポで、グレー平面に
fx:ウェブワールド (シミュレーション)
表示:高さマップ:
ワイヤーフレーム制御:水平:29, 垂直:29
高さマップ制御:コントラスト:0.55, 透明度:0
シミュレーション:解像度:30, グリッドのチェック外す
波形速度:0.8 減衰:0.5
プロデューサー1:高さ長さ:0.12, 幅:0.12, 周波数:0
振幅2フレで0.5 から 0, フェーズ-50
プロデューサー2:高さ長さ:0.001, 幅:0.001,  周波数:0
トランスフォームの不透明度:2秒で100 から0


【コースティックの波紋の設定】

テキストのコンポにfx:コースティック(シミュレーション)
下:なし
水; 水の水面: ウェブワールド, 波形の高さ:0.1, スムージング:18,
水の深さ:0.25, 屈折率:1.5 表面カラー:255, 255, 255, 
表面の不透明度:0, コースティックの強度:0.8 
空; 強度:0, コンバージェンス:0
照明; 強さ:0 

グロー; しきい値:20、 強度:1.5 
のこぎり波A>B
カラー;A:1, 192, 255  B:0, 54, 255


#アフターエフェクト
#Ae
#動画編集素材
#CG
#波紋
#水面
#揺らぐ
#ゆらゆら
#コースティック
#ウェーブワールド  


Posted by ジルとチッチ at 14:57Comments(0)広告動画素材

2021年07月09日

雷やイナヅマ・電気ビリビリ効果の作り方(アフターエフェクト版)




夏到来!雷ゴロゴロの季節ですね。
カッコいい稲妻が作れるアフターエフェクトの 標準機能:
稲妻(高度)の基本的な操作をまとめました。

YouTube先生方!たくさんの素敵な動画作成チュートリアルをありがとうございます

【稲妻(高度)の基本操作】
原点で開始点、方向で終了点を決める
電導状況でアニメーションさせる
コアの半径で光の太さを調整し、不透明度でなじませ
コラのカラーで色を設定
グローの設定:周りの輝きの量を半径で調整し
カラーで周りの色を変えることができる!
乱流で稲妻の分散を増やし、
フォークで枝分かれを増やし
減衰で長さを調整

Expert Settings
Complexity: 複雑度を増やす
Min.Forkdistance:稲妻の伸びる距離を調整
Core Drain:後半を細くする
Fractal Type: Splineはなめらか



【稲妻(高度)のチュートリアル】

れっくぷらす
●【初心者向け】電撃テキスト(文字)の作り方 2019/08/20
https://www.youtube.com/watch?v=VStqNQRq2x8
基本的な電流の走らせ方がわかります。


●After Effects 全エフェクト 稲妻(高度)
5 年前 DENPO-ZI(無料で動画制作を学べる総合サイト)
https://www.youtube.com/watch?v=yYlgAXcGFww&t=3s

●実践講座99_2(諸葛・雷を落とす)Thunder ダウンロードリンク有
2016/03/01  DENPO-ZI(無料で動画制作を学べる総合サイト)
https://www.youtube.com/watch?v=fBgTcgzAfRY&t=53s9

方向にキーを打って落雷を表現し、
電導状況にTime*10やwiggle(3,100)のエクスプレッション、
人物をロトブラシで切り取って反転して内部放電、
ウィグラーでカメラシェイクを入れたり、
アルファオプスタクルでオブジェクトをマスクして
周囲に電気をはわせたり、
情報盛りだくさんです。


kossさん
●【AfterEffects tutorial】電撃カウントダウンの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=CxN7UwoulE4&t=360s

●強烈なインパクト!電撃テキストモーションの作り方  2020/03/10
https://www.youtube.com/watch?v=CS9pF2y3We8&t=338s

タービュレントディスプレイスを加えてさらに揺らしたり
チャンネルシフト で赤・青・黄の三原色をズラし、
ウィグラー適用のほか、
ブラー放射状で衝撃感をパワーアップし
パーティクルで火の粉まで付け加えています。




ダストマンTips
●名探偵ピカチュウ風!電撃テキストの作り方 2019/05/17
https://www.youtube.com/watch?v=UL5McjCyyeI

タービュレントディスプレイスとの組み合わせのほか、
稲妻のグローではなく、fx:グローやfx:単色合成を使い、
fx:トライトーン で色合いに変化をつけ、
拡大する円シェイプの電流や、横にはう電流を作り、
フラクタルノイズのマスク平面をPixcel Pollyで拡散して火花を作成。
パスのトリミングで電流をはわせたり、
色平面ののせて、閃光を表現しています。


Action Planetあくしょんプラネット
●指から稲妻を発生させるモーショントラッキング練習
https://www.youtube.com/watch?v=QmeOhvIpOgk&t=2s

マークをつけた指先をトラッキングして
トラックポイントに稲妻を追従させるなど
SFっぽい作品ができそうです。

※トラックポイントに追従させるには、エクスプレッションを使い
原点をoptionクリックで渦巻を開始点のPositionにウィップ
方向をoptionクリックで渦巻を終了点のPositionにウィップ

#アフターエフェクト
#Ae
#動画編集素材
#CG
#稲妻
#稲妻(高度)
#稲光
#夏のエフェクト
#ビリビリ
  


Posted by ジルとチッチ at 17:27Comments(0)広告動画素材

2021年07月04日

3色のSaberの円を回転させながら縮小してLOGOをカッコよく演出



この動画は、くりっぷさん、Avnish Parkerさんの下記チュートリアルをもとに、作成しました。

くりっぷ
無償プラグインSaberでつくるロゴアニメーション
https://www.youtube.com/watch?v=3-DlYQChLEg

Avnish Parker
Lightning Shockwave Logo Reveal - After Effects Tutorial
https://www.youtube.com/watch?v=F9prk3pHtxA

くりっぷさん、Avnish Parkerさん❣️カッコいいセイバーのロゴアニメーションをありがとうございます



ポイント

『137 Ae_saberのタイトル・ロゴやローワーサードの作り方!ミラーとMaskCoreまで!』では、
fx:ミラーを使って、シェイプを中央から出現させるアニメーションでしたが
今回は、回転しながら円が縮小してゆくアニメーションです。

オフセットはEnd Offsetの設定のみですが
Mask Evolution に15回転するキーを打つことで
グルグルと円を回転さすのがポイントです。

透過の設定は、Render Settingの
Composite SettingをTransparentに!
また、複製変更した3つの円の大きさを変えて三重にしたら
描画モード:比較(明)に!
フラッシュするSaber はスクリーンモードに!

ガタガタ揺れる表現は、
プリコンしたコンポにex:ウィグル(位置)を!

最後のシュワッチとフラッシュするSaberのプリセットはSoft Smoke!

皆さんも、MYロゴと組み合わせて
格好いいオープニングを作ってくださいね!

----------備忘録----------

平面レイヤーにグラデーション(濃紺と青)を適用
効果音を配置して、LLで波形を表示

【拡大する3つの輪っかを作る】

『Lightning1』

新規平面の正円にsaberを適用
マスク「加算」を「なし」に変更

Preset: Ghost Buster
Core SIze: 2
Customize Core ;Core Type: Layer Masks
Start Size :0

End offset:0秒で0% 1秒で100%
Mask Evolution 0 衝撃音で15回転
イージーイーズ (山右寄り)
マスクパスを、回転の終わりからスケールを小さくして小さな点に
Render Setting
Composite Setting :Transparent

『Lightning2』

Preset: Tesseract
Mask Evolution 0秒で125

『Lightning3』

Preset: Electric
Glow Color :オレンジ
Glow Intesnsity:90
Core Size : 1.5
Mask Evolution 0秒で205

【3つの輪をガクガク揺らして爆発させる】

スケールを変更して3重にして
描画モード:比較(明)
3つをプリコン

fx: ウィグル(位置)
0秒で速度と量にキーを打って
25フレで 速度:100   量:20

『Lightning4』
正円にSaber Preset: Soft Smoke
Glow Color :青
Glow Intesnsity:36
Customize Core; Core Type Layer aMasks
Render Setting; Composite Setting :Transparent
モード:スクリーン

ロゴの出現に合わせて急拡大させフラッシュ!
波が広がった瞬間にGlow Spread を、0.19から2

#アフターエフェクト
#Ae
#動画編集素材
#CG
#Saber
#回転
#Evolution
#フラッシュ
#ウィグル(位置)
#ロゴアニメーション  


Posted by ジルとチッチ at 11:43Comments(0)広告動画素材