2021年08月26日
【アフターエフェクト】3D立方体の作り方!アンカーポイントの位置移動で超簡単!
この動画は、動画研 Douga-kenさんの下記チュートリアルをもとに作成しました。
After Effectsで3Dな立方体を作る【立方体チュートリアル】
https://www.youtube.com/watch?v=jj689HMRDtM
動画研 Douga-kenさん❣️こんなに簡単に立方体が作れるなんて感激です

----------ポイント----------
立方体の作り方では、
185回でも、アンカーポイントを使うチュートリアルを紹介しました。
アンカーポイントを中央に置いて、
面をぐるりと回転させて作る方法です。
今回は、アンカーポイントを辺に移動して
ボックスを開けるように展開してゆく方法です。
ポイントは、アンカーポイントを動かしやすいように
[ガイドを表示] の [ガイドにスナップ]をオンにする点です。
+commandで、ピッタリとスナップしてください。
ショートカットキーは
A:アンカーポイント
R::回転です
側面はY軸、上下面はX軸を、
カスタムビューを見ながら回転します。
6面をプリコンしたら、再度3D化し
お日様アイコンの連続ラスタライズをクリックするのも忘れずに!

2画面表示にして、アンカーポイントを中央移動し
スケールのロックを外して、
ポヨンポヨンと動かします。
皆さんも、おしゃれなモーショングラフィックスを
楽しんでくださいね!
●このチャンネルではアフターエフェクトの基礎を学ぶのにおすすめのチュートリアルを紹介しています。チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCI_whNvaWAo8jhpAS34js4w?sub_confirmation=1
ご不明な点や、気になるエフェクトのご希望など、お気軽にコメントください。
●3D作成の再生リスト
https://www.youtube.com/watch?v=2S3I3vioIzM&list=PLYXusuLNwvZyyigbaHRDOP_gSafAGlEBD
----------関連3D動画----------
185 Ae 3D立方体の簡単な作り方!位置・回転・アンカーポイントの設定⁉︎
https://www.youtube.com/watch?v=Zfs5p0cj5m8
----------備忘録----------
●線の正方形3D化
[ガイドを表示] [ガイドにスナップ]をオンにして
A:アンカーポイントでcommandスナップ
アンカーポイントを左辺の中央
カスタムビューにして
複製したものをR:回転で90度回転
右辺に移動して複製したものを90度回転
(側面はY軸、上下面はX軸を回転)
●プリコンしてアンカーポイントを中央
(2画面でするとやりやすい)
お日様アイコンの連続ラスタライズをクリック
スケールにキーをしてアニメーション
一部を面にして色を杖ておしゃれに!
----------キーワード♯----------
#Ae逆引きエフェクト動画 #UCI_whNvaWAo8jhpAS34js4w #アフターエフェクト #動画素材 #エフェクト #3D #立方体 #簡単な作り方 #アンカーポイント #ガイドにスナップ
2021年08月16日
揺らめいて出現する文字:テキストのアニメーターの追加
この動画は、竹内屋さんの下記チュートリアルをもとに作成しました。
水中で揺らめくように出現する文字の作成方法
https://www.youtube.com/watch?v=pyqt1pd7DHU
竹内屋さん❣️いつも素敵なアニメーションの作り方をどうもありがとうございます
----------ポイント----------
文字は最初は
fx: ブラーガウスでぼやかし
徐々にはっきりとさせ
不透明度もで3秒ほどで100%にして出現させます。

メインの揺れエフェクトは
fx: タービュレントディスプレイスでつけます。
量とサイズを調整し、
展開にex:time*200で揺らし続けます。
さらに複雑な揺れを
A:文字のアニメーターの追加と
B:追加したアニメーターのセレクターのウィグル
で表現します。

全体の流れでは、
まず、テキストのアニメーターの▶︎から
[位置] [スケール] [湾曲] [回転] を追加し、
さらに、できた個々のアニメーターの
追加▶︎からセレクターを選び
ウィグリーを追加して揺らしています。
Aのアニメーターの設定は
[位置] は50,50
[スケール] は-100
[歪曲] は、歪曲:70 歪曲軸:195
[回転] は45

Bのウィグリーセレクターの設定では、
ウィグル/秒は4
[スケール] [湾曲] [回転] では
最大量、最小量、ウィグル/秒、相関性の項目で
時計をoptionクリックして
エクスプレッションをアクティブ化します。
2Sから 3S20Fで
[位置]の、ウィグリーセレクターを
最大量:100から0
最小量:−100から0
[スケール]の
範囲セレクターの
開始:0から 100
[湾曲] [回転]の
範囲セレクタを
開始:0から100

【カラー】
文字は白で作成し、色つけは
fx: 色被り補正で、
ホワイトマップを水色
fx: グローで、
A&Bカラーにして水色と青
に設定しています。
●チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCI_whNvaWAo8jhpAS34js4w?sub_confirmation=1
ご不明な点や、気になるエフェクトのご希望など、お気軽にコメントください。
●文字アニメーションの再生リスト
https://www.youtube.com/watch?v=ZebTit8DM4U&list=PLYXusuLNwvZw2MTBAsYUUcRJgJjwGsdw6
----------お勧め関連動画----------
アニメーターの基本的な使い方 / Adobe After Effects CC 2018
https://www.youtube.com/watch?v=idoviIRxvuw
バウンドテキストアニメーションの作り方《TETERON》
https://www.youtube.com/watch?v=3Y6kNVNxVfs
----------備忘録----------
非常に複雑です。
ポイントだけ押さえておきましょう
----------キーワード♯----------
#Ae逆引きエフェクト動画
#UCI_whNvaWAo8jhpAS34js4w
#アフターエフェクト
#動画編集
#エフェクト
#揺らめく文字
#タービュレントディスプレイス
#アニメーターの追加
#セレクター
#ウィグリーの追加
2021年08月10日
動画作成で役立つオーディオスペクトラム!チュートリアル集から学ぶ映像の作り方!
この動画は、竹内屋さん、AEマスター、やんさんの下記チュートリアルをもとに、作成しました。
竹内屋さん
かっこいいオーディオスペクトラムの作成方法
https://www.youtube.com/watch?v=V-gjEBDkkes&t=348s
AEマスター
「ロゴから音が鳴る!オーディオスペクトラム」作り方
https://www.youtube.com/watch?v=_KrbvU22siw
やんさん
Siriのアニメーションの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=-sH4SuONkrk
分かりやすいチュートリアルをありがとうございます
----------ポイント----------

平面にオーディオスペクトラムを適用し、
楕円形でマスクを描いて
マスクのレイヤーに音ファイルを選択します。
【竹内屋】さんでは、
楕円形マスクの外側・内側・両方を
サイドA・B・両サイドで設定し、
表示オプションの
デジタル、アナログイン、アナログドットで
形状指定をします。
バンドと 最大高さでアニメーションに変化をつけます。
調整レイヤに
fx:Radial Fast Blur
fx:グロー;しきい値:35 半径: 35 強度:3
で光らせますが、
平面にfx:グリッドを適用し、
幅スライダーで幅とボーダーを狭くしたものを
一番上に配置して、覆い焼き(クラシック)で合成しています。
【A Eマスター】では、
外側と内側のカラーを変えてキーを打ち
色相補完に-200を設定しています。
【ヤンさん】の動画では、
コンポは、24フレーム、カラー8bitの設定で
最大高さ5000 dulation 10
最大高さ7000 dulation 30
最大高さ9000 dulation 35
・・・
と変化をつけてレイヤーを
スクリーンモードで重ねています。
●チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCI_whNvaWAo8jhpAS34js4w?sub_confirmation=1
ご不明な点や、気になるエフェクトのご希望など、お気軽にコメントください。
●オーディオスペクトラムの再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLYXusuLNwvZxlz-J5GEpUkR_qufTAFKbG
----------お勧め関連動画----------
オーディオスペクトラムのチュートリアルはたくさんありますよ!
オーディオを使ってロゴや背景画像で
かっこいいデザインを作ってくださいね!
TETERON
オーディオスペクトラムの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=0_wd38J5718
デミクロ
音楽を立体的に表現!かっこいいオリジナルなオーディオスペクトラムの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=GQJWx6nW9Rs
今からでも遅くNight
オーディオスペクトラムの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=wwgiaTbd7d0
kossさん
音に合わせて動くオーディオスペクトラムの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=XTytTk98wPY
アクションプラネット
三種類のオーディオスペクトラムを合体して線にする
https://www.youtube.com/watch?v=0ldy5uZW5Gs
----------備忘録----------
●【竹内屋】
【base1】
20秒コンポ【base1】に、mp3を配置
新規平面audio に円のマスク
fx:オーディオスペクトラム(描画)【audio1】
レイヤー:音ファイル
パス:マスク1
周波数; 開始:100, 終了:2000, バンド:200
最大高さ: 2000 デュレーション:180 太さ:1
カラーRGB内側(255,255,255) 外側(255,255,255)
サイドオプション:サイドB
モード:スクリーン 楕円形マスクの[加算]を[なし]に
【audio2】
{audio1】を複製して、バンド:400 最大高さ: 15000
表示オプション:アナログドット
【audio3】
{audio2】を複製して、バンド:200 最大高さ: 10000
表示オプション:アナログドット サイドオプション:サイドA
不透明度:35
【audio4】
{audio3】を複製して、バンド:400
表示オプション:デジタル
【base2】
base2
base1のaudio1と音ファイルをを配置
{audio5】
{audio1】をコピペし、
最大高さ:10000 デュレーション90 柔らかさ:0
表示オプション: アナログイン サイドオプション:サイドB
【audio6】
{audio5】をコピペし、バンド:200
表示オプション: デジタル サイドオプション:両サイド
【audio7】
{audio6】をコピペし、太さ3
表示オプション: アナログドット サイドオプション:サイドA
不透明度100
【mainCompo】
base1, base2(スクリーン)不透明度:75 を入れる
調整レイヤに fx:Radial Fast Blur
グロー;しきい値:35 半径: 35 強度:3
新規平面にfx:グリッド
幅スライダー; 幅:10 ボーダー:2
モード:オーバーレイ で、プリコン
一番上に配置して、覆い焼き(クラシック)
●【あさくまさん】
色相補完 -200
外側と内側のカラーにキー
開始周波数:20
終了周波数:2600
バンド:64
最高高さ:1000
デュレーション:10
太さ:15
柔らかさ:100
●【ヤンさん】
1920x1080 24Fr カラー8bit
オーディオ サンプルレート 48,000kHz 音声に合わせる
平面にオーディオスペクトラム(描画)
音素材をレイヤーに選択
開始周波数:300 終了:600 バンド 3000
最大高さ5000 dulation 10
太さ3 柔らかさ0 内外カラー同じでピンクに
複製して ブルーは
最大高さ7000 dulation 30
複製して 緑色は
開始周波数:300 終了:600
最大高さ9000 dulation 35
オフリミット:−1
複製して 黄色は
開始周波数:300 終了:600
最大高さ5000 dulation 200
オフリミット:−1
----------キーワード♯----------
#Ae逆引きエフェクト動画
#UCI_whNvaWAo8jhpAS34js4w
#アフターエフェクト
#動画素材
#エフェクト
#オーディオスペクトラム
#音
#モーショングラフィックス
#サウンドアニメーション
#グラフィックス
2021年08月03日
アフターエフェクトの動画作成:オープニングで格好良くタイトルを表示する方法
この動画は、竹内屋さんの下記チュートリアルをもとに、作成しました。
AE講座 第50回 アルファマットを使ったタイポグラフィアニメの作成方法
https://www.youtube.com/watch?v=K4DZpKoujrs
竹内屋さん❣️わかりやすい丁寧なチュートリアルをありがとうございます
----------ポイント----------

動画のオープニングなどで
カッコよくタイトル文字を表示する方法です。
文字の出現は
●アルファマットを設定した平面を移動させたり、
●長方形マスクの反転でカバーしたところから
文字のアニメーターの位置の移動で出現させたりします。
●長方形の平面の上に文字を置いて
アルファ反転マットにすることで
ステンシルの切り抜き文字ができます。
竹内屋さんのチュートリアルでは
その方法がわかりやすく解説されていますので
皆さんも是非、チャレンジしてみてください。

【チャンネル登録はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCI_whNvaWAo8jhpAS34js4w?sub_confirmation=1
ご不明な点や、気になるエフェクトのご希望など、お気軽にコメントください。
【ローワーサード&タイトルの作り方の再生リスト】
https://www.youtube.com/watch?v=u62R0d1OH_w&list=PLYXusuLNwvZzEB9JppSpD4aIUABenKM0j
----------お勧め関連動画----------
83Aeチャンネル登録と検索窓の作り方チュートリアルの紹介https://www.youtube.com/watch?v=PCEVJr0AQMs
面や線で開くパスのトリミングとマスクのタイトルロゴアニメーション
https://www.youtube.com/watch?v=SABQNGpuEKo
----------備忘録----------
【1秒で棒が動いて文字が出現】
シェイプで縦棒を作り、文字の上を左から右にアニメ
ホワイト平面レイヤの右端を縦棒に重ねて親子づけする
ホワイト1を文字の直上に移動
文字レイヤをアルファマット
【1秒で白長方形が伸びる】
文字レイヤを複製して、1秒の位置に移動
新規白平面レイヤを文字の大きさにして
ホワイト2のアンカーポイントを右端に移動
文字の直下に移動して、アルファ反転マット
右から左に伸びるようにスケールにキー
【白長方形がラインに変形して文字が消失】
平面と文字を複製
ホワイト4(ホワイト3の複製)を
複製した文字の下に移動
開始点を2秒に移動
ホワイト4のアンカーポイントを中央下に移動
スケールにキーを打ち
下に縮まって4%残して横に拡がるラインを作る
【新たに出現した文字がライン上に出現】
ラインの上にテキスト
テキストの下側に長方形マスク(反転)
アニメーターで位置を追加し
アニメーターの位置にキーを打って
下から出現させる
----------キーワード♯----------
#Ae逆引きエフェクト動画
#UCI_whNvaWAo8jhpAS34js4w
#アフターエフェクト
#動画編集
#動画素材
#エフェクト
#アルファマット
#アルファ反転マット
#アニメーターの追加
#マスク