2013年11月01日
コピーライティング情報発信サイトで、基礎もバッチリ!

コピーライティングのことを調べていたら、
どんどん専門的になってきたね!
今日は、コピーライティングの情報を
発信しているサイトを紹介!
まずは、滝日伴則さんのポータルサイトで
海外の情報(ユージン・シュワルツの技)をゲット!
次に、MarkeZineという企業の情報発信サイト!
クールダウンの必要性や検品のススメ、
基礎の大切さを感じちゃおう!
最後に、「エクスペリエンス・マーケティング」の
藤村 正宏さんから
売れるコピーライティングの法則を!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★☆★SEO Japan情報ポータルサイト by滝日伴則
海外のSEO/SEM関連イベントのライブレポートや、
海外人気SEO/SEM翻訳の「海外の最新SEO情報」、
TwitterやブログSNS関連の話題を掲載!
SEOブログながら、ウェブマーケ全般。アドテク、
ソーシャル、スタートアップ、インフォグラフィック等。
様々な情報の玉手箱!
『伝説のコピーライターに学ぶ、たった一つの最強ライティング』
ダイレクト マーケティング分野で有名で、
世界を代表するコピーライターといえば、
10冊以上の著書もある、ユージン・シュワルツ、
マンハッタンでとても気楽な暮らしをしながら、
週に5日間、1日3時間で書くことで成功!
美術品コレクター/聖書学者にもなった!
★シュワルツ=見事な職人
自分のコピーライティングのスキルを向上するため、
献身的な調査を通して仕事の準備する!
製品についての情報を読みまくり、
仕事が終わる頃には、
自分はそれを作った人以上にその製品のことを知っている
製作者のいう長所を1つ1つ体系的に書き留め、
ライティングの作業過程に投入する、
無限の銃弾を手に入れる!
「もしあなたが自分の船を知らなければ、
あなたは沈んでしまう。
もしあなたが調査をしないなら、
あなたの仕事は屈辱的な失敗に終わることになるだろう。」
彼は、自分の乗る船について学ぶ=調査をするハードワーカー、
でも、週5日、1日3時間しか働かない。
しかし、行き詰まったり、自信喪失を味わうことは決してなかった。
その手法は、小さなキッチンタイマーを33分33秒にセットし、
左側に少しクリームの入ったコーヒーを、
右側には数本のペンを置き、スタートボタンを押す!
タイマーがセットされると、簡単なルールがあった!
コーヒーを飲んでもよい。
窓や壁を見つめてもよい。
座って33分33秒間まったく何もしなくてもよい。
広告を書いてもよい。
どんな理由にせよ席を離れてはいけない。
他のことをしてはいけない。
調査ノート+大まかな概略+ページの前に、
ゆっくりとタイプを始め、
タイマーが切れると、たとえ文章の途中でも中断し、
10分か15分間好きなことをしに席を立つ。
そしてまた戻って来て1日6回=3時間と20分、
同じことをするのだ。
ウェブ問題の正解は、SEOにしても、SNSにしても、
日々の努力をどこまで続けられるかで、
トップレベルでやり続けるには、
継続的な努力は最低限必要!
伝説と呼ばれる天才ユージン・シュワルツでさえ
そうだったんだ、と思ってみれば
少しはその努力も苦じゃなくなるかも! ― SEO Japan
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★☆★MarkeZine
マーケティングや広告の情報を発信!
検索窓に、キーワードを打ち込んで、
ホットな情報をゲット!
ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座
上手く書いたつもり? でも、何かヘマをしているはず!
ダカラ、送信前に、コピーの検品=推敲は必要!
コピーの仕上がり具合は、あなたの信頼度につながる!
村上春樹さんは『スプートニクの恋人』を1年以上かけて書き直したという。
ヘミングウェイは書き上げた原稿を、いったん銀行の貸金庫に預けて、
しばらくして書き直し、また金庫に預けてというプロセスを繰り返したという。
検品すると、
ブラッシュアップされ格段に良くなる。
ミスを発見して修正することができる。
完成度がぐんと高まる!
必殺のアイデアが舞い降りることもある。
★ポイント1:まずはクールダウン
文章はひと晩寝かせ!
寝かしたところでカレーのように勝手に美味くなるわけではない。
寝かすのは書いた本人=あなたのアタマの粗熱だ。
文章を書いているときは、脳がフル回転し、
気分が高揚し、自分のコピーに酔いしれている!
そんな興奮状態でミスを見つけるのは難しいし、
自画自賛状態で書き直しをするのは無理!
半日から1日くらいの時間が必要だ。
Web上の読み手は冷淡で辛辣!
読み手の立場になって、
平常心で読み直さなくてはいけない。
“書くときはホットに、
推敲はクールに”で行うのが鉄則!
★検品ポイント2:プリントアウトする
社内連絡を印刷して配ったところ、
ほとんどの社員が読んだ。
メールで一斉送信したら7割ほどに減ったという。また、
印刷広告の方が知覚されやすく、
紙メディアは意識集中して読まれる。
推敲する時はプリントアウトして
紙の上で行うことがお勧め!
集中しやすく、効率的だ。
★ポイント3:声に出して読む
書いたコピーを声に出して読んでみると、
目で読むだけでは気づかないことが見つかる。
脱字など、音読しないと見落とす箇所がある。
スラスラ読めるようリズムよく書いたつもりが、
音読してみると、案外もたつく!
まどろっこしくてイラッとする=>「の」「も」の多用!
「です」ばかりで単調な文章!
Web上ではサクッと読みやすい文章が好まれる。
人は黙読するときでも、脳内で音声に変換。
ちょい長めのボディコピーのチェックには
音読が欠かせない。
キャッチフレーズも見た目と同じくらいに、
リズムや語感が知覚のカギになる。
(CMソングのように)憶えやすければ有利!
★基礎の大切さについて!!!
Webコピーライティングの
ノウハウを手っ取り早く知りたい!でも、
近道すると、結局は迷い道に入りこむだけ。
「たった1週間でマス ター」とか「わずか60日でアップ」とか、
最短で到達する方法ばかりを求めてしまう。
本当にコピーを書く力をつけたいなら、
近道も抜け道もあきらめること。
こて先のテクニックは効かなくなることがあり、
使いどころを間違えるとまったく通用しない。
基本を知っていれば、このアプローチがダメなら、
違う切り口からと新たな突破口を発想することができる。
テクニックは、そもそも基本を前提に考えられていて、
基礎を知れば、マーケティングのアイデアや売り方のヒントに!
Webコピーライティング基本の基本とは何だ?
東進ハイスクールという予備校のテレビCM。
濃いキャラの講師の方が次々と現れて、
ひと ことアドバイスを言っていくという内容。
その中で、古文の女性講師の方がこう言う。
「基礎の基礎がこわいってことを
今日何度も言っておきます。」と!
コピーライティング基本の基本4カ条
*マイナス三重苦から考える。
*商品ではなく価値を語る。
*相手のことを思い浮かべる。
*最初のコトバに集中する。
ただし、この基本の基本4カ条も、前提条件として、
商品の専門家になって、レクチャーや資料を通して、
商品の特徴や機能をリストアップしていること!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★☆★演劇効果+「エクスペリエンス・マーケティング」の
藤村 正宏さんは、経験値がスゴイ!
ヒトの潜在意識に影響する要素を分析し、
企画に取り入れ、体験を売るという
「エクスペリエンス・マーケティング」で、
起業のコンサルティングをする、
フリーパレット集客施設研究所の主宰者。
『売れるコピーライティングの法則』
■ともかく「安さ」で集客する場合=理由を明確に!
「閉店セール」「売りつくし!」「リニューアルオープン!」
など、安さを訴求するコトバがあるが、安い理由を明確にすること。
安いというだけでは、消費者は反応しない=説得力がない。
注意:安さで訴求するのは、最後の手段と心得よ。
■ユーモアや個性を出して、値段で訴求
社員をキャラクター化して値段の安さを出す。
「当社山本経理部長が気絶するほどのお値段です」
「『社長! これ以上安くできません!』
『何を言っている。感謝セールなんだから赤字覚悟だ!』」
「仕入れ担当の○○です。仕入れすぎてしまいました。買ってください!」
■セット販売方式
考えるのが面倒、選ぶのが面倒というのは人間の心理
セット販売=「量の割に安い」というイメージにつながる
「マーケティングを知りたい人は、この5冊を読めば充分です」
「リクルートスーツ5点セット、これで予算オーバーの心配はありません」
「ワンコインモーニングセット サラダ・オムレツ・パン・コーヒー 500円」
■簡単にできることを訴求
「初公開! 簡単に○○できる5つの法則」
(『新登場!新開発!新説!』新しい情報は目を引く。)
「女性の方もラクラク停められる駐車場」
(女性は駐車が苦手。縦列駐車なんてしたくないのだ)
■具体的な数字を見出しにもってくる
「100名以上」より「113名」、「8割」より「82.3%」。
「体験された方の96.8%が、すごい夜景だと言ってくれます」
「開業以来当店の名物。既に21154人の方々がこの味を体験しています。」
■ 「希少性」を出して売るコトバ
「一日50個の限定販売です」
「次回入荷は未定です。お早めにお買い求めください」
「ようやく入荷しました!」
注意:使いすぎると、ファンを逃す場合もある。
■ランキング手法
「今週の売上ベスト10!」
「6週連続売上NO.1! 人気です!」
「もう迷わせません。人気機種ベスト10!」
(人間はランキングに興味がある。)
■読者をパーソナライズする.
「○○旅行ご一行様だけのために、ご用意しました。
通常は扱っていない商品です。是非お買い求めください」
「栄町公園近郊に在住している方だけのお知らせです」
ダイレクトメールなどで「○○様への大切なお知らせです」
パーソナライズ手法は効果的。
注意:あまりやりすぎると逆効果に。。。
■現在、病気であることを気づかせる。
「まだ高い住宅で損を続けますか?」
「まだ高い○○を、買いつづけますか?」
注意:多用したり、安易に使うと信用をなくすことがある。
特に女性は敏感なので、商品や環境を考えて使うこと。
■使用前・使用後、勝ち組・負け組み等の比較を行う。
「家を買って得する人、損する人」
「どうしてあなたの会社だけ、売上があがらないのか?」
「すでにたくさんのお店が成功のヒントを得ています」
他の人が成功したり、得したりしていることを訴求する。
自分だけ損をしているような心理にさせる。
■お客様の声を利用する
「頭をハンマーで殴られた気がしました」(○○市在住 ○○ ○○様 )
「これほど変わるものなのか・・・」(○○市在住 ○○ ○○様 )
「今まで・・・に悩まされていました、でも・・・ててから・・・」
お客さまの声や体験者の声(口コミ)は、
信頼度や保証が得られるので、
とても有効なセールスツールと心得よ。
■ 第三者の信用を利用する
マスコミを利用
「あの『あるある大辞典』で話題になった○○です」
「NHK『プロジェクトX』でも紹介!」
芸能人を使ったもの
「タレントの○○さんの牧場で作ったバターです!」
「女優の○○さんが買っていった○○です」
身内(スタッフ)のコトバ
「店長も一度使ってハマっています」
「アルバイトの明世ちゃんのオススメメニューです」
注意:よくある「店長おすすめ」POPでは、逆効果になる。
■消費者の視点でのコトバを使う
「そうだ、京都に行こう」<JR東海の傑作コピー>
一体何人の人がこのコピーで京都に行ったことだろう?
「スポーツカーに乗りたいと思う」<フェアレディ Zのコピー>
もう20年以上前のコピーだが、これも名コピーだった。
「ホテルに救われる」<ブライトンホテルのコピー>
かっこいいし、ホテルの価値を伝える
つまり、消費者の視点でコトバを考える。
欲しいと思ったときに、どういうことを思うか?
使ったり、体験したりしたときにどういう感想を言うか?
■ターゲットに呼びかける。
「週末しか運転しないドライバーの方に」
「ゆったりと温泉を楽しみたい方のプランです」
「今すぐやせたいかた、・・・」
「最近眠れないかた・・・」
この商品はあなたと関係ある商品ですよ、ということを知らせる。
消費者は自分に関係あるものしか反応しないと心得よ。
■ 認知的不協和の見出し
「こういうお客さまは、買わないでください・・・」
「数時間後に迫っています! ○○からのお知らせがあります」
「『ニーズ』を聞くな!・・・」
「顧客満足度をいくら上げても無駄なんです」
「努力に逃げるな!・・・」
人は目の前で「常識」を覆させられると、
心理的なバランスが不均衡になってしまう。
そのバランスを元に戻そうとして、
手に取ったり、つづきを読んだりする。
■ 顧客は1.2.3.5の予算設定をしている
花束を注文、「ご予算は?」と聞かれると、
3000円や5000円と言う人はいるけど、
4000円とか言う人はあまりいないそう。。。
心理的に切りのいい数字だと言える。
価格戦略には、この心理を利用する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かなり難しくなってきたね!
でもさ、とにかく、頑張れば、
ネットで何でも学べるってことだよ!
みんなも頑張ってね~!
来週は、ショッピングサイト特集!
おっ楽しみに(^0^)//
ーーーーーイラスト情報ーーーーー
馬のイラスト年賀状は
馬のイラスト年賀状テンプレート100選
2014年 午年の馬のイラスト年賀状
季節のイラストは
Design Box by OCP
ノマドするなら上野駅周辺の電源カフェ
山手線再開発の進む五反田駅周辺の電源カフェ by クレコ
東京丸の内で電池切れ!電源カフェ情報だよ! by クレコちゃん
ノマドワーカー 東京電源カフェ物語り 新宿三丁目編
ノマドワーカー 東京電源カフェ 丸の内遍
ノマドワーカー 東京電源カフェ物語り 品川遍
山手線再開発の進む五反田駅周辺の電源カフェ by クレコ
東京丸の内で電池切れ!電源カフェ情報だよ! by クレコちゃん
ノマドワーカー 東京電源カフェ物語り 新宿三丁目編
ノマドワーカー 東京電源カフェ 丸の内遍
ノマドワーカー 東京電源カフェ物語り 品川遍
Posted by ジルとチッチ at 14:35│Comments(0)
│ネットビジネス
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。